基本情報
分類 | アブラナ科 |
---|---|
種まき |
8月中旬~9月中旬 |
植え付け | 9月上旬~10月上旬 |
収穫 | 11月上旬~1月下旬 |
連作障害 | 2~3年あける |
発芽適温 | 18~22℃ |
生育適温 | 15~20℃ |
種まき・間引き
- ポットに3粒ずつ種をまいて覆土する。
- 本葉4~5枚になったら、生育の良いものを残して1本に間引く。
植え付け・ネットがけ
- 本葉が6~7枚になったら、畝幅60~70cm、株間40cmで植え付ける。
- 植え付け後すぐに防虫ネットを張り、害虫から保護する。
防虫ネットで保護する
ハクサイはアオムシやアブラムシなどの被害に遭いやすいので、農薬を使わないのなら防虫ネットでの保護は必須になります。
害虫に食べられて葉の枚数が少なくなると、ハクサイは結球しなくなってしまうので、植え付け後すぐにネットがけをするようにしましょう。
追肥
- 植え付けから2週間後、株のまわりに1回目の追肥を行う。
- 2回目の追肥は結球が始まった頃、畝の肩に追肥を行い土寄せをする。
収穫
- 球の上部を手で軽く押さえて、中身が固く締まっていたら収穫適期。
根元から刃物で切って収穫する。
外葉を縛って長く収穫
すぐに収穫しないときは、霜が降りる前に外葉を紐で縛って結球部分を包んでおきましょう(鉢巻き)。
外の葉が寒さで傷んでも、中は新鮮なまま保存することができます。
この方法で、とう立ちする翌年の1月頃までは畑で保存しておくことができます。
コメントを残す