アーティチョークの育て方

アーティチョーク

基本情報

分類 キク科
種まき 4月中旬~5月下旬
植え付け 4月中旬~6月下旬
収穫 6月上旬~6月下旬(2年目以降)
連作障害 同じ場所で連続して栽培しない
発芽適温 20℃前後
生育適温 15℃前後

種まき

  • ポットに1~3粒ずつ、指の第一関節くらいの深さに種をまく。
  • 発芽したら1本に間引き、本葉4~5枚まで育てる。

植え付け

  • 本葉4~5枚になったら、株間1メートル以上に植え付ける。
  • 移植を嫌うので、根鉢を崩さないように植え付けること。

植え付けの注意点

同じ場所で5~6年間連続で栽培できます。
非常に大株になり植え替えもできないので、植え付け場所は慎重に選びましょう。

追肥と水やり

追肥

  • 生育期の6月~7月にかけて、月1回のペースで計2回追肥する。
  • 2年目以降には、生育の始まる3月下旬ごろにも追肥を行う。

水やり

  • 過湿と乾燥両方に弱いので、夏場と梅雨時期には特に気をつける。
  • 蕾の出るころに乾燥すると、生育が止まってしまうので注意する。

収穫

  • 蕾が大きくふくらんだら、花が開く前に収穫する。
  • 花が咲くと株が弱るので、観賞目的でなければ食べない蕾もすべて切り落とすこと。

収穫後の管理

収穫時期が終わると、葉や茎が枯れて休眠状態に入ります。
子株を残して、枯れた茎は根元近くから切り戻してしまいましょう。

株分け

  • 同じ場所で栽培を続けると株が弱ってくるので、4~5年目に株分けを行う。
  • 9月ごろに根元から出た子株を根を付けたまま掘り上げ、新しい場所に植え替える。
  • 植え替えに適した子株は本葉4~5枚のもの、親株と地下でつながっているためスコップなどで切り離す。

冬越し

  • 霜が降りる地域では、ワラや腐葉土などで株元にマルチングを行う。
  • 寒い地域では冬に地上部が枯れるが、根が生きていれば春に新芽が出てくる。

野菜の育て方早見表に戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

86年生まれの酒が飲めない九州男児。 家庭菜園が好きすぎて自分の畑を手に入れるためだけに農家になった。 5年前に新規就農し、現在は野菜のネット販売でお金を稼ぎながら家庭菜園を楽しむ「JAに野菜を売らない農家」。 現在家庭菜園16年目。