菊芋(キクイモ)の育て方

キクイモ

基本情報

分類 キク科
植え付け
3月下旬~5月中旬
収穫 10月下旬~12月中旬
連作障害 2~3年あける
生育適温 15~25℃

植え付け

  • 幅90cmほどの畝をたて、種イモを50~60cm間隔で植え付ける。
  • 非常に生命力が強いので、ポットでの育苗や芽出しは特に必要ない。

追肥・土寄せ

  • 草丈が30cmほどになったら1回目の追肥を行う。
  • 1回目の追肥以降は、1か月に1回のペースで追肥と株元への土寄せを行う。

支柱立て

  • 草丈が1メートルを超えるようになったら、畝の周囲を2メートルほどの高さの支柱で囲み紐を張る。
  • 最終的に2~3メートルの高さになるので、強固な支柱を組むようにする。
    (株が倒れてもよほど枯れることはないので、周囲の邪魔にならなければ倒れたまま栽培しても特に問題ありません)

収穫

  • 花が咲き終わり、茎や葉が茶色っぽくなってきたら収穫適期。
    地上部を刈り取り、株元の少し離れた場所からスコップで地中のイモ掘り起こして収穫する。
  • イモを地中に埋めて保存しておけば、翌年の春先(3月頃)まで収穫できる。
  • 保存したイモは、翌年の種イモとして利用できる。

イモの掘り残しに注意!

菊芋は株元からかなり離れた場所にもイモができるので、掘り残しには注意しましょう。
菊芋は生命力が非常に強く、掘り残した小さなイモの破片からでも発芽するほどです。
野生化すると手が付けられなくなるので、食べない分も畑に放置せずに、持ち帰って処分するようにしましょう。

「野菜の育て方早見表」に戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

86年生まれの酒が飲めない九州男児。 家庭菜園が好きすぎて自分の畑を手に入れるためだけに農家になった。 5年前に新規就農し、現在は野菜のネット販売でお金を稼ぎながら家庭菜園を楽しむ「JAに野菜を売らない農家」。 現在家庭菜園16年目。