基本情報
分類 | マメ科 |
---|---|
種まき |
10月中旬~11月上旬 |
収穫 | 4月下旬~6月上旬 |
連作障害 | 4~5年あける |
発芽適温 | 15~20℃ |
生育適温 | 15~20℃ |
種まき
- 酸性土壌に弱いので植え付け前に石灰で酸度調整しておく。
- 株間は30cm。深さ1cmまき穴をつくり、1か所に2~3粒ずつ点まきする。
ポリポットで本葉2~3枚になるまで育苗してから植え付けても良い。 - 鳥の被害を受けやすいので、本葉が出るまではネットや不織布で保護すること。
早まきは厳禁!
エンドウの苗は大きくなりすぎると耐寒性が下がるので、冬の寒さで枯れてしまうことがあります。
耐寒性の高い「草丈10~20cm」の幼苗で冬が越せるよう、品種ごとの種まき時期を守って早まきにならないよう気を付けましょう。
つるあり品種とつるなし品種
エンドウには、「つるあり品種」と「つるなし品種」があります。
つるあり品種は支柱やネットを張る手間がかかりますが、収穫量はつるなし品種より多く収穫期間も長くなります。
つるなし品種はコンパクトに育つので支柱を立てる手間がかかりませんが、収穫量や収穫期間はつるあり品種よりも短くなります。
栽培スペースなどと相談して、自分の育て方に合った品種を選びましょう。
間引き
- 発芽して本葉が2~3枚になったら、生育の悪いものを間引いて2本立ちにする。
支柱立て(つるあり品種のみ)
- つるが伸びて草丈が20~30cmになったら、支柱を立ててつるを紐で誘引する。
- 支柱にはネットか紐を張り、伸びたつるが巻き付きやすいようにする。
追肥
- 冬越しして春に株が成長を始めたら、株元に軽く追肥を行う。
- 2回目の追肥は、1番花(最初の花)が咲き始めた頃に行う。
収穫
- サヤエンドウは、さやの中のマメが膨らみ始めた頃に収穫する。
- スナップエンドウは、さやが膨らんで丸みが出てきた頃に収穫する。
- エンドウマメ(実エンドウ)は、中のマメが十分に肥大して、さやにマメのシワが見えるようになったら収穫する。
- いずれの品種も、収穫が遅れるとすじばって硬くなるので早めの収穫を心掛けること。
翌年の種を採る
翌年の種を採るなら、株が十分に成長した収穫後期にしましょう。
形の良い「さや」をいくつか収穫せずに残しておき、さやが茶色く乾燥したら割って中の種を取り出します。
リンク
コメントを残す