生姜の芽が出てきました。
最近続いていた雨のおかげか、一斉に生姜の芽が出てきました。 同じ日に植え付けた里芋から、遅れること約1か月です。 「生姜はスロースターターなので、芽が出るのが遅いんです。」 と、毎年のことだから理解はしているんですが、や…
最近続いていた雨のおかげか、一斉に生姜の芽が出てきました。 同じ日に植え付けた里芋から、遅れること約1か月です。 「生姜はスロースターターなので、芽が出るのが遅いんです。」 と、毎年のことだから理解はしているんですが、や…
梅雨入りしたわりにはあまり雨が降りませんね。 畑仕事ができるのは嬉しいけれど、雨が好きな里芋は少し不満そうです。 毎年「土垂」という品種を栽培していたんですが、今年は先輩農家さんから「赤ダツ」という品種の里芋を頂いたので…
今年は例年に比べて気温が高いようで、今日なんかは地域によっては7月上旬並みの気温になるそうです。 まだ体が慣れていないせいか、この時期にこの暑さはなかなか堪えますが、梅雨入りも近いようなので今のうちに畑仕事に精を出してお…
今回は、春からの不耕起栽培に備えて畝づくりをします。 春になると雑草を刈ってから畝を作る必要があるので、畝づくりは冬の間に行った方が楽ちんです。 前回 ➔ 農地開拓の方針設定 とりあえずここを畑にする予定です。 邪魔な丸…
今回は不耕起栽培の畝の作り方を紹介していきます。 畝づくりの前に・・・ さっそく畝づくりを始めたいところですが、最初に考えておくことがあります。 それは「畝の幅」と「畝の配置」です。 不耕起栽培の畑は、作物ごとに畝を作り…
今日は、来年に使う「里芋」と「ヤーコン」の種イモを保存します。 今回の保存方法は、畑に穴を掘って埋めておく方法です。 種イモを保存する理由と言えば真っ先に思いつくのが種イモ代金の節約ですが、実はもうひとつメリットがありま…
今日は、早朝に少し雪がチラついていました。 かなり寒いですが、今日も元気に畑に出張です。 とはいえ畑にはもうネギと大根、白菜くらいしか残っていないので今年の野菜の世話は特にありません。 でも来年も良い野菜を育てるために、…
タネバエ・タマネギバエの被害 最近、根付いたはずの玉ねぎの苗が急に枯れてしまったり、腐ってしまうことがありました。 例年に比べてあまりに数が多いので、不思議に思って萎れている苗を引き抜いてみると、根が無くなって溶けたよう…
今日の畑仕事は、生姜(ショウガ)の収穫です。 生姜は11月頃から収穫ができます。 ですが生姜は保存が難しい野菜なので、一度掘り起こしてしまうとあまり日持ちがしません。 新鮮な生姜を長い間楽しむには必要になったらその都度収…
今回は、農地開拓の方針を決めていきます。 前回 ➔ 一から始める農地開拓 開拓を始める前に、まずは土地の全体像を確認しておく必要があります。 実際の土地の広さは約1000坪もありますが、実際にすぐに利用できる土地はそれほ…
最近のコメント