基本情報
分類 | ショウガ科 |
---|---|
植え付け |
4月下旬~5月中旬 |
収穫 | 7月下旬~8月中旬(葉ショウガ) 10月下旬~11月上旬(根ショウガ) |
連作障害 | 2年あける |
発芽適温 | 25~30℃ |
生育適温 | 25~30℃ |
植え付け
- 種ショウガは1片に芽が2~3個ずつ付くように切り分け、切り口を乾燥させる。
- 畝の中央に深さ10~15cmの溝を掘り、芽を上向きにして30cm間隔で植え付ける。
追肥・土寄せ
- 草丈が15cmほどになったら、1回目の追肥と土寄せを行う。
- 1か月後、草丈が30~40cmになったら2回目の追肥と土寄せを行う。
ショウガは乾燥が苦手
ショウガは乾燥を嫌う野菜で、夏場に乾燥が続くと根が十分に太らなくなってしまいます。
夏場の乾燥する時期には、株元に敷きわらをして乾燥を防ぐようにしましょう。
収穫
- 根が十分に肥大したら、霜が降りる前に株ごと掘り起こして収穫する。
- 保存が利きにくいので、使用する分だけその都度収穫すると良い。
葉ショウガと根ショウガ
夏の根が肥大し始めた頃(7月~8月)に早取りしたショウガを「葉ショウガ」といいます。
皮が薄く繊維が少ないため、生のままや甘酢漬けにして食べられます。
茎の根元を持って、種ショウガから折り取って収穫しますが、あまりとり過ぎると根ショウガが太らなくなってしまうので1株から2~3本までにしておきましょう。
10月下旬頃からは、根が十分に肥大した「根ショウガ」が収穫できます。
保存がききにくいので使用する分から順次収穫していきますが、寒さに弱いので霜が降りる前には収穫を終えるようにしましょう。
コメントを残す