数ある品種の中から、どの野菜を育てるか
それを選ぶのも家庭菜園の醍醐味ですが、せっかく家庭菜園で野菜を育てるなら一度は固定種・在来種の野菜を育ててみて欲しいと思います。
固定種と在来種、F1品種の違いとは
現在主流となっている野菜の品種は、ほぼすべてがF1品種です。
それが悪いわけではないのですが、固定種・在来種の野菜とF1品種とは別の野菜と言えるほどの違いがあります。
今(F1品種)の野菜と昔(固定種・在来種)の野菜は、どのように変化しているのでしょうか。
今のコマツナはコマツナじゃない?
その使い勝手の良さから食卓に馴染みの深い野菜、コマツナ(小松菜)。
誰もが一度は食べたことがあるくらいポピュラーな野菜ですが、昔のコマツナと今のコマツナが違う野菜だということはご存じでしょうか?
実は私たちが普段食べているコマツナのほとんどは、チンゲン菜やタアサイを掛け合わせたF1品種のコマツナなのです。
コマツナは茎が細いので、収穫や袋づめのときに茎が折れやすく売り物にならなくなることがあります。
その欠点を改善するために誕生したのが、チンゲン菜のように茎や葉が丈夫な野菜とコマツナを掛け合わせて作り出した新しいコマツナなのです。
現在流通しているコマツナの90%以上は、チンゲン菜やタアサイと掛け合わせて茎を太くしたり色を濃くして美味しそうに見えるようにした新しい品種のコマツナになっています。
チンゲン菜やタアサイと掛け合わせて作り出したコマツナ。
果たしてそれは本当に「コマツナ」と言えるのでしょうか?
大根と言えば青首大根?
日本人の食卓になじみの深い大根。
現在国内で流通している大根の90%以上は「青首大根」という品種の大根です。
青首大根は愛知県原産の「宮重大根」という品種を改良した大根で、名前の通り葉に近い部分が緑色になっている大根の品種です。
今や日本で単に「大根」といえば、青首大根のことと言っても差し支えありません。
さて、ここで問題です。
日本には全国で100種類以上の品種の大根があり、味も形も色も様々です。
その中でなぜ青首大根がこんなにも広まったのでしょうか?
青首大根が日本一美味しいから!・・・というわけではありません。
(青首大根が美味しくないというわけではありませんが…)
正解は「収穫や加工がしやすくて流通に適しているから」です。
青首大根の特徴
青首大根の特徴は大きく2つあります。
1つは他の大根に比べて「地上に出ている根の部分が多い」ことです。
青首大根は地上に露出している部分が多く、品種によっては根の半分近くが地上に出ているものもあります。
この地上に出ている部分が、日光によって緑色になるため青首大根と呼ばれるのです。
地上に出ている部分が多いということは、そうでない大根に比べて引き抜くのが楽になります。
家庭菜園では気にするほどではありませんが、年間に数十トンもの大根を収穫する農家にしてみれば、収穫にかかる時間も手間も大違いです。
地上に伸びる部分が多いため、地中をかき分けて伸びる他の大根に比べて成長が速く、出荷までの期間を短くできることも大きな利点になります。
もう1つの特徴は、その「胴長で寸胴な形」です。
大根にはいろいろな形があります。
胴の部分だけ太くなっているもの、カブのように丸いもの、長さが2メートルを超えるようなものなど様々です。
そのなかでも青首大根はいわゆる寸胴体形で、太さが均一で細長い形をしています。
そのため収穫してもかさばりにくく、一度で多くの本数を運ぶことができるのです。
また、太さが均一な青首大根は加工にも適しています。
コンビニのおでんが想像しやすいと思いますが、太さが均一なほど商品になる部分が多いのです。
もちろん瑞々しくて甘みのある青首大根自体の品質も人気の理由のひとつではありますが、やはり「流通に適した機能的な特徴が揃っていたこと」が数ある大根のなかで青首大根が9割以上のシェアを占めている理由でしょう。
品種改良の功罪
「機能性や見た目を良くするために品種改良をする」
それ自体に問題はありません。
現に私たちが、年間を通して安価で品質の良い野菜を食べられるのは、ひとえにこの品種改良の努力によるものです。
ただ理解してほしいのは、「品種改良は野菜の品質だけを追求して行われるものではない」ということなのです。
収穫のしやすさのために品種改良した、コマツナとチンゲン菜の雑種が「コマツナ」という名前で売られる。
100種類以上の品種があり、個性も様々な大根のなかで、青首大根のみが「大根」という名前で売られる。
効率を求めるあまり、個々の野菜としての個性を失わせている。
そういう側面が、現在の品種改良には確かに存在しているのです。
固定種・在来種の野菜を食べてみよう
普段私たちが目にする野菜は、今やそのほとんどがF1品種の野菜です。
F1品種の野菜を食べたいのなら、いつでも安価に購入することができます。
それなら、せっかく自分で野菜を育てるのですから普段は食べることのできない固定種・在来種の野菜を育てて食べてみて欲しいのです。
きっと、今まで食べていた野菜とは違った印象を持ってもらえると思います。
固定種・在来種の野菜が必ず美味しいわけではありません。
もしかしたら、固定種・在来種の野菜を食べても口に合わないかもしれません。
そのときはあらためてF1品種を育ててみましょう。
色々な品種を食べ比べることで、「これがいちばん美味しい」と言える品種に出会えると思います。
コメントを残す