固定種と在来種、F1品種の違いとは

野菜の種

現在販売されている野菜の種には、大きく分けて「固定種(在来種)」と「F1品種」があります。

農業や畜産業に関わっている方には一般的なのですが、世間的にはあまり馴染みがない言葉なので、今回は固定種(在来種)とF1品種の違いを説明をしたいと思います。

固定種、在来種、F1品種とは

固定種とは

固定種とは、「目的の特徴を持った野菜を選別して栽培を続け、長い年月をかけて特徴を固定したもの」を言います。

上のように書くと小難しく感じるかもしれませんが、別に遺伝子組み換え野菜のように特別な技術で作られるものではありません。
栽培した野菜の中から目的の特徴を持ったもの(見た目、味、病気への抵抗力など)を選別して種を採り、その種を蒔いて育てた野菜の中からまた目的の特徴を持ったものを選別して種を採る。
こういったことを何年も繰り返すことで、目的の特徴が固定化された野菜が完成するというものです。

技術としては特別なものではありませんが、完全に特徴を固定するには「長い年月」と「明確な目的を持った選別」が必要になります。
多くの農家が長い年月を重ねて理想的な選別方法を追求し、品種を固定する技術を発達させていったのです。

過去には日本各地に個性的な野菜がありましたが、品種を固定する技術が未熟だったために絶滅してしまった地方野菜もあります。
現在まで京野菜の聖護院大根や鹿児島の桜島大根が伝統野菜として残っているのも、この品種固定の技術のおかげなのです。

在来種とは

在来種とは、気候条件の異なる日本各地の土地で栽培されたことにより「その土地の気候・風土に適合した野菜」のことです。
「伝統野菜」や「地方野菜」と呼ばれることもあります。

元は同じ品種であっても、育てる気候や土の質が違えば、野菜の特徴は元の品種から段々と変化していきます。

例えば、同じ野菜でも北海道で栽培を続ければ寒さに強くなり、沖縄で栽培を続ければ暑さに強くなります。
地面の柔らかい土地で栽培された大根は長くなり、固い土地で栽培された大根は短くなります。

野菜の栽培された土地の数だけ在来種は存在しており、すでに絶滅したものを含めれば全国に1,000種類を超える在来種の野菜があります。

在来種とは「国内で昔から栽培されてきた固定種」のことで、固定種と在来種は本質的には同じものです。

F1品種とは

F1品種とは、「性質の異なる2品種の野菜を掛け合わせることで、双方の利点を兼ね備えた品種」です。
「一代交配」、「ハイブリット種」とも呼ばれます。

メンデルの遺伝の法則(優劣の法則)のなかで、一代目に限り優れた形質のみが表れる「雑種強勢」という性質を利用したものです。

仕組みを詳しく記述すると非常に長くなるので 簡単に説明すると、「味は良いけど実が小さい野菜」と「味は悪いけど実が大きい野菜」を掛け合わせて「味が良くて実も大きい野菜」を産み出す技術です。
この特徴は次の世代には受け継がれないので、F1品種の野菜から種を採って育てても、同じ品質の野菜はできません。

固定種の野菜と違って品質の揃った野菜が収穫できるので農家にとっては非常に都合が良く、現在スーパーなどで売られている野菜のほとんどはこのF1品種の野菜になっています。

固定種とF1品種のメリットとデメリット

固定種(在来種)のメリット・デメリット

固定種を育てる最大のメリットは、その野菜本来の味が楽しめることにあります。
F1品種の野菜は、改良を繰り返したことでその野菜本来の特徴を失っているものも多く、少々物足りないことがあるのです。

もうひとつのメリットは、自分の住んでいる土地の在来種であれば栽培が容易なことです。
在来種はその土地への適応性が非常に高いので、気候による成長不良や病気にもかかりにくくなります。

デメリットは、F1品種に比べて品質や生育にバラツキがあることです。
これは農家の場合は大きなデメリットですが、家庭菜園の場合は時期をずらして収穫できることがメリットにもなります。

固定種の野菜は種を採れば同じ野菜が作れるので、F1品種のように毎年種を買う必要もありません。
しかし、良い野菜を作り続けるには、出来の良い野菜を選別して種を採る技術が必要です。

F1品種のメリット・デメリット

F1品種最大のメリットは、一定の品質の野菜が時期を揃えて収穫できることです。
暑さ寒さに強い品種や、特定の病気に耐性を持っている品種もあり、栽培する地域によって適した品種を選ぶことができます。

デメリットは、F1品種から種を採っても同じ野菜ができないので、毎年種を買う必要があることです。
種を蒔く時期をずらすことである程度対処できますが、収穫時期が一度に来てしまうので長く収穫したい家庭菜園には向かないこともあります。

用途に合わせて選ぶこと

メリット・デメリットと書きましたが、どちらもその品種の特徴であり、固定種とF1品種のどちらが優れているというわけではありません。
栽培する人次第ではデメリットがメリットになることもあるので、自分の利用目的によって使い分けると良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

86年生まれの酒が飲めない九州男児。 家庭菜園が好きすぎて自分の畑を手に入れるためだけに農家になった。 5年前に新規就農し、現在は野菜のネット販売でお金を稼ぎながら家庭菜園を楽しむ「JAに野菜を売らない農家」。 現在家庭菜園16年目。