トウモロコシの促成栽培その② ~発芽と間引き~
前回トウモロコシの種をまいてから2週間ちょっとが経ちました。 マルチ&トンネルでトウモロコシの促成栽培! まだまだ寒い日が続きますが、芽も出揃ってきたので今日は間引きと追肥をしていきます。 ビニールトンネルを剥がしてみる…
前回トウモロコシの種をまいてから2週間ちょっとが経ちました。 マルチ&トンネルでトウモロコシの促成栽培! まだまだ寒い日が続きますが、芽も出揃ってきたので今日は間引きと追肥をしていきます。 ビニールトンネルを剥がしてみる…
まだまだ寒い日が続きますが、今日はトウモロコシの種まきをします。 こんな時期に夏野菜のトウモロコシ?と思うかもしれませんが、この時期に種をまくのにはちゃんと理由があります。 それはこのトウモロコシの天敵、アワノメイガの被…
種採り用に残しておいた形の良さそうなヘビウリ。 一か月前はこんな感じで青々としていましたが… 今はいい感じに熟してオレンジ色に。 ヘビウリは個人的にはかなり美味しい部類だと思うのですが、あまりメジャーな野菜ではないのでな…
貴重な梅雨の晴れ間を利用して畑の様子見に。 急いでやらないといけない作業はないですが、私は時間があれば少しでも畑を見に行くようにしてます。 畑が家から近いこともありますが、病気や害虫なんかは発生初期に見つけられれば簡単に…
今日はねぎ苗の植え付けをしようと思います。 今年育てるネギの品種はコレ、「石倉一本ねぎ」です。 地中の白い部分を食べる太ねぎの一種で、太ねぎで有名な「下仁田ねぎ」ほど太くはなりませんが、白い部分が長くて食べられる部分が多…
ホームセンターで「ウバユリ」という珍しい球根を見つけたので、つい買ってしまいました。 一般的に食用のゆり根と言えばオニユリの球根なので、ウバユリのゆり根はなかなか食べることができません。 どのような味がするのか非常に興味…
日ごとに春を感じるようになり、不耕起栽培も2年目に入りました。 1年目は畝づくりをして土を動かしているので、不耕起栽培としては実質今年が1年目になります。 今年最初に栽培する野菜はやっぱり「ジャガイモ」です。 1年目の不…
冬になると毎年やっている恒例の作業「寒起こし」。 霜の降りる寒い時期に、スコップで畑の土を荒く起こしてやることで、土壌の病原菌などを死滅させて土をリフレッシュさせます。 寒起こしの効果 寒起こしの効果は主に3つ 地中にい…
12月に入ってますます寒くなり、霜が降りる日も増えてきました。 10月下旬に植え付けたいちごの苗も、冬支度を始めています。 上の写真が11月上旬の苗の様子。 こちらが12月上旬の苗の様子です。 見てのとおり、いちごは気温…
今年は暖冬だと言われていますが、だんだん夜になると冬を感じるようになってきています。 今朝も薄っすらとではありますが、地面に霜が降りていました。 収穫を遅らせていたヤーコンも見てのとおり霜で枯れてしまったので、そろそろ収…
最近のコメント