福岡の伝統野菜かつお菜を育ててみる
「かつお菜」とは福岡で昔から栽培されている伝統の葉物野菜です。 品種的には葉物野菜の代表である「小松菜」や、漬け物でおなじみ「高菜」の近縁種にあたります。 名前の由来は、「カツオのような風味がある」こと、「煮るとカツオの…
「かつお菜」とは福岡で昔から栽培されている伝統の葉物野菜です。 品種的には葉物野菜の代表である「小松菜」や、漬け物でおなじみ「高菜」の近縁種にあたります。 名前の由来は、「カツオのような風味がある」こと、「煮るとカツオの…
あらゆる料理に使えて、いくらあっても困らない野菜「玉ねぎ」。 栽培もそれほど難しくなくて、スペースも取らないので家庭菜園初心者にもおすすめです。 今回は、玉ねぎ栽培で失敗しがちな苗選びと植え付けについて気を付けるポイント…
こんにゃくの原料であるこんにゃく芋は、10月下旬から11月に地上部の葉が枯れてから一斉に収穫されます。 大きく育ったこんにゃく芋を掘り上げると、収穫したイモの周りにこのような小さい種イモが見つかることがあります。 これは…
収穫を終えたサトイモの畝を耕していたら、久しぶりにあるキノコを発見したので紹介したいと思います。 このフジツボのような奇妙な形のキノコは「ハタケチャダイゴケ」といいます。 サトイモを収穫したことで日当たりが…
前回仮伏せをした鉈目栽培の原木を、本伏せしてから半年近くが経過しました。 前回 ➔ しいたけの鉈目栽培に挑戦してみる~その②~|榾木の仮伏せ 原木しいたけの発生は菌を打ってから二夏経過してからなので、鉈目栽培が成功したか…
最近はネットショップで手軽にハーブの種や苗を入手できるようになったので、自分で育てたハーブでハーブティーを淹れてみたいという方もいると思います。 ですが、ハーブには本当に多くの種類があるので、どれを選んだら良いのか迷って…
毎日暑い日が続いていますね! 連日の猛暑に加え、今年は雨も少ないので畑もカラカラなのではないでしょうか。 普段は「畑の水やりは自然の雨まかせ」という方も、さすがに今年の夏は水やりをしているかと思います。 でも、「毎日ちゃ…
枝豆、えんどう豆、そら豆、落花生・・・。 いろいろな種類があって、家庭菜園でもよく育てられる「マメ」。 採れたての味は格別で、店で買ったものとは一味も二味も違います。 そんな家庭菜園に馴染みの深い「マメ」ですが、育てると…
田んぼは大きく分けて、「乾田」と「湿田」に分けることができます。 田んぼなのに「乾」田?田んぼは湿ってるものじゃないの? と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。 今回は乾田と湿田の違いと、その特徴を紹介します。 乾…
トマトを育てていると必ず生えてくるのが、この「脇芽」です。 通常はかき取って捨ててしまうのですが、この脇芽を挿し芽して育てることで、立派な苗として利用することができます。 脇芽挿しは、単に苗の代金を節約できるだけでなく、…
最近のコメント