トウガラシ(ナス科)

トウガラシ

連作障害:3~4年

種まき:3月上旬~3月中旬
(苗):4月下旬~5月中旬
収 穫:7月下旬~10月下旬

種まき

  • セルトレイに1粒ずつ種をまき、薄く覆土する。

栽培のポイント
トウガラシの種まきの時期はまだ気温が低いので、育苗には温室などの加温設備が必要になります。
手間も時間もかかるので、家庭菜園では苗を購入したほうが無難です。

植え替え

  • 本葉が出たら、根を傷つけないようにポットに植え替える。

植え付け・支柱立て

  • 本葉10枚くらいになったら、株間45cmで植え付ける。
  • 苗が倒れないように、苗の横に垂直に支柱を立てて誘引する。

栽培のポイント
トウガラシの苗は低温に弱いので、十分に暖かくなってから植え付けましょう。
植え付け後には、乾燥と泥はね防止のため株元にしきわらをします。

わき芽かき

  • 1番花がついたら、花が咲いている節より下のわき芽をすべて摘み取る。

追肥

  • 最初の実がついたら、1回目の追肥を行う。
    以降、1か月に1~2回の間隔で追肥を行う。

収穫

  • 実の全体が赤くなったら収穫適期。
  • 赤くなったものを順次収穫するか、大部分の実が赤くなるのを待ってから株ごと刈り取って収穫する。

栽培のポイント
収穫後は、風通しのよい日陰に株ごと吊るして乾燥させます。
収穫量が少なければ、実を取ってザルの上で乾かしても大丈夫です。
青い未熟なトウガラシは、辛味は赤いものに劣りますが問題なく利用することができます。

野菜の育て方早見表に戻る