シソ(シソ科)

青紫蘇

連作障害:連作障害は発生しにくい

種まき:4月上旬~4月下旬
(苗):5月上旬~6月中旬
収 穫:7月上旬~10月下旬

種まき

  • セルトレイに2~3粒ずつ種をまく。

植え替え

  • 本葉2~4枚になったら、根を傷つけないようにポットに植え替える。
  • 生育の良い株を残して、間引いて1本立ちにする。

植え付け

  • 本葉5~7枚になったら、株間30cmで植え付ける。

追肥

  • 植え付け1か月後から、追肥をはじめる。
    以降、1か月に1~2回のペースで追肥を行う。

収穫

  • 草丈が30cmほどになったら収穫をはじめる。
    葉が開いてから時間がたち過ぎていない、大きくて柔らかい葉を収穫する。
  • 葉だけではなく、とう立ちしてできた花穂や実も食べることができる。

花穂ジソ
とう立ちして花穂が30~50%ほど開花したもの。
刺身のつまなどに利用される。

穂ジソ
下部の実が膨らみ始めて、花穂の上部に花が少し残っているもの。
天ぷらや漬け物などに利用される。

実ジソ
花穂の先端にわずかに花が残っている状態で、実が硬くなる前のもの。
漬け物や佃煮などに利用される。

野菜の育て方早見表に戻る