基本情報
分類 | マメ科 |
---|---|
種まき |
5月上旬~5月下旬 |
収穫 | 7月下旬~8月下旬 |
連作障害 | 3~4年あける |
発芽適温 | 20~30℃ |
生育適温 | 20~30℃ |
種まき
- 株間30cm、条間45cm。
深さ1cmほどの穴をあけ、1か所に2~3粒ずつ直まきする。 - ポリポットで本葉2~3枚になるまで育苗してから植え付けても良い。
鳥よけは必須
豆類の種は、発芽して本葉が開くまでは鳥による被害を受けやすいです。
直まきでもポットまきでも、本葉が出るまではネットや不織布で保護してあげましょう。
間引き
- 本葉2~3枚になったら、間引いて1~2本立ちにする。
追肥・土寄せ
- 一番花(最初の花)が咲き始めたら、株元に軽めの追肥を行い土寄せをする。
花が咲いたらカメムシ対策
エダマメはカメムシに狙われやすく、特に「さや」ができ始める頃から被害が多くなります。
カメムシはエダマメの樹液を吸って弱らせてしまい、マメが膨らまない原因になります。
防虫ネットで防いだり、こまめな見回りをしてカメムシを駆除するようにしましょう。
収穫
- 「さや」の中のマメが十分に膨らんだら、株ごと引き抜いて収穫する。
- 収穫適期の「さや」からハサミで切り取って収穫しても良い。
枝豆を成熟させると大豆になる
エダマメを収穫せずに、株全体が茶色く枯れるまで成熟させたものがダイズになります。
株ごと収穫して風通しの良い日陰でカラカラになるまで乾燥させてから、「さや」を割って収穫しましょう。
リンク
コメントを残す